[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]
×
P&F(ポイントアンドフィギュア)のFX活用法、チャートパターン 強気カタパルト
強気カタパルトとは
単なるトリプルトップとダブルトップの組み合わせにすぎません。
下の図を見てください

まず107円台のところで2度跳ね返され、三度目の需要でその壁を突き破りトリプルトップを形成し、その後需要の力が弱まわった。
その後、さらに需要の力が供給を制し前回の需要の最高値を更新した。
このチャートからわかることはトリプルトップ後の下値の切り上げにより、需要の力が市場を制していることがわかります。
さらに単なるダブルトップよりも、カタパルト型を形成したダブルトップの方が単なるダブルトップよりも信頼がおけることが多いといえます。
トリプルトップの買いサインで買い、ダブルトップの買いサインでさらに買い増すという方法も一つの手だと思います。
単なるトリプルトップとダブルトップの組み合わせにすぎません。
下の図を見てください
まず107円台のところで2度跳ね返され、三度目の需要でその壁を突き破りトリプルトップを形成し、その後需要の力が弱まわった。
その後、さらに需要の力が供給を制し前回の需要の最高値を更新した。
このチャートからわかることはトリプルトップ後の下値の切り上げにより、需要の力が市場を制していることがわかります。
さらに単なるダブルトップよりも、カタパルト型を形成したダブルトップの方が単なるダブルトップよりも信頼がおけることが多いといえます。
トリプルトップの買いサインで買い、ダブルトップの買いサインでさらに買い増すという方法も一つの手だと思います。
PR
P&F(ポイントアンドフィギュア)のFX活用法、チャートパターン トリプルボトム
トリプルボトムトリプルトップの真逆のチャートパターンです。
まず下の図を確認してください。

需要の上値がどんどん切り下げられているのがわかります。
そして供給である○列が100円手前で2度跳ね返され、3度目にブレイクアウトしています。
ここで確認するべきは、上値の切り下げです。単にブレイクアウトしたからショートポジションを持つのではなく上値が切り下げられていることも確認したうえで、このチャートパターンは信頼度を増すことになります。
もちろん、他にも考慮すべき点はありますが、それは後日お伝えしようと思います。
ちなみにこのチャートでのショートポジションを持つタイミングは100円台に突入したところで、損切りは前回の×列の最高値104円台を超えたところとなります。
買うタイミング、損切りのポイントが明確に設定できるのもP&F(ポイントアンドフィギュア)の良い点ですがこの市場が今どちらに向かっているのかも判断しやすいのがP&F(ポイントアンドフィギュア)の素晴らしい点と言えます。
まず下の図を確認してください。
需要の上値がどんどん切り下げられているのがわかります。
そして供給である○列が100円手前で2度跳ね返され、3度目にブレイクアウトしています。
ここで確認するべきは、上値の切り下げです。単にブレイクアウトしたからショートポジションを持つのではなく上値が切り下げられていることも確認したうえで、このチャートパターンは信頼度を増すことになります。
もちろん、他にも考慮すべき点はありますが、それは後日お伝えしようと思います。
ちなみにこのチャートでのショートポジションを持つタイミングは100円台に突入したところで、損切りは前回の×列の最高値104円台を超えたところとなります。
買うタイミング、損切りのポイントが明確に設定できるのもP&F(ポイントアンドフィギュア)の良い点ですがこの市場が今どちらに向かっているのかも判断しやすいのがP&F(ポイントアンドフィギュア)の素晴らしい点と言えます。
P&F(ポイントアンドフィギュア)のFX活用法、チャートパターン トリプルトップ
トリプルトップは、ある水準まで値が3回上昇して、最終的に需要が制するチャートパターンです。
下の図を確認してください。

106円のラインで2度上値を超えることができず3度目で106円のラインを超えています。
さらに供給の圧力が切りあがってきてるので、今市場は需要の方向に進んでいることがわかります。
ダブルトップよりもトリプルトップの方が、2回上値を跳ね返された分、力が溜まりこの上値を抜けたときの力はダブルトップの力よりも強いです。このトップで跳ね返された回数が多ければ多いほど、このブレイクの瞬間とても大きな力が加わります。
この何度も抵抗水準で跳ね返され最後に突破することを「ビックベース・ブレイクアウト」といいます。
この形のときにおいても買いのタイミング、損切りのタイミングは明確にでていますね。
107円に突入した時が買いポイント、損切りは前回の供給最安値の103円を下回ったときが損切りとなります。
私の実践上、ダブルトップよりもトリプルトップの方が明確なブレイクが出やすいので慎重にパターンを見る必要があります。短期的な戦略の一つとしてFXに取り入れてもいいかもしれません。
下の図を確認してください。
106円のラインで2度上値を超えることができず3度目で106円のラインを超えています。
さらに供給の圧力が切りあがってきてるので、今市場は需要の方向に進んでいることがわかります。
ダブルトップよりもトリプルトップの方が、2回上値を跳ね返された分、力が溜まりこの上値を抜けたときの力はダブルトップの力よりも強いです。このトップで跳ね返された回数が多ければ多いほど、このブレイクの瞬間とても大きな力が加わります。
この何度も抵抗水準で跳ね返され最後に突破することを「ビックベース・ブレイクアウト」といいます。
この形のときにおいても買いのタイミング、損切りのタイミングは明確にでていますね。
107円に突入した時が買いポイント、損切りは前回の供給最安値の103円を下回ったときが損切りとなります。
私の実践上、ダブルトップよりもトリプルトップの方が明確なブレイクが出やすいので慎重にパターンを見る必要があります。短期的な戦略の一つとしてFXに取り入れてもいいかもしれません。
P&F(ポイントアンドフィギュア)のFX活用法、チャートパターン弱気シグナル
弱気シグナルとは前回紹介した強気シグナルの真逆です。
まずは下の図をご覧ください。

左から2列目の×列が前回の×列の最高値を更新できず、さらに現在の○列が前回の○列の最安値より下げています。
需要の力が衰え、供給の力が強くなっている事をあらわしています。
このようにP&F(ポイントアンドフィギュア)は容易に今の市場の状況がわかります。
株式投資の世界から生まれた分析方法ですが、もちろんFX(外国為替証拠金取引)にも活用できます。
P&F(ポイントアンドフィギュア)は非常にシンプルな分析方法なので誰にでもチャートを書くことができますし、予測や損切りポイントも明確なのでその点で優れた分析方法だと思います。
シンプルイズベスト。これにつきますね。
まずは下の図をご覧ください。
左から2列目の×列が前回の×列の最高値を更新できず、さらに現在の○列が前回の○列の最安値より下げています。
需要の力が衰え、供給の力が強くなっている事をあらわしています。
このようにP&F(ポイントアンドフィギュア)は容易に今の市場の状況がわかります。
株式投資の世界から生まれた分析方法ですが、もちろんFX(外国為替証拠金取引)にも活用できます。
P&F(ポイントアンドフィギュア)は非常にシンプルな分析方法なので誰にでもチャートを書くことができますし、予測や損切りポイントも明確なのでその点で優れた分析方法だと思います。
シンプルイズベスト。これにつきますね。
「FX ブログ」の先頭へ
初めてのFX取引[FXブロードネット]