[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]
×
2月22日すべてのP&Fチャート
現段階でもすべての通貨のP&Fチャートにおいてトレードチャンスは見られません。
現段階で少し気になるのはGBP/CHFですね。ロングテールダウンの形成なるか!といった感じです。
RSIとあわせ見ましたがロングポジションを持つにはまだ値がさがりすぎですしトレンドはベアですね。
ちなみに私のトレードにおいて経済指標はそれほど重要視していません。
大きな指標の時にはトレードはしないように気をつけているだけです。
一時的に大きな動きが現れてもP&Fによっていまの明確な需要と供給のバランスが映し出されますのであくまでP&F主体のトレードとなっています。
現段階で少し気になるのはGBP/CHFですね。ロングテールダウンの形成なるか!といった感じです。
RSIとあわせ見ましたがロングポジションを持つにはまだ値がさがりすぎですしトレンドはベアですね。
ちなみに私のトレードにおいて経済指標はそれほど重要視していません。
大きな指標の時にはトレードはしないように気をつけているだけです。
一時的に大きな動きが現れてもP&Fによっていまの明確な需要と供給のバランスが映し出されますのであくまでP&F主体のトレードとなっています。
PR
ペイアウトサイクルとペイバックサイクル
周期的反復の法則によって、一度起こったことは何度も何度も繰り返す。
気まぐれでなく、定期的に、それぞれがほかとは違う独自の法則にしたがって。
-マーク・トウェイン
これはFXに限らず投資、投機に携わる人すべてに関わってくる問題だと思います。
どんな優れた投資方法を持ってしても100%勝ち続ける投資方法とはありえません。私自身非常に大嫌いな言葉ですが「不可能」と言っていいでしょう。
一度も負けずに勝ち続けるということは宝くじを連続で何回も当てる事と同じようなものなのです。
トレーディングの概念によってサイクルのレベルは違いますがペイアウトサイクルとペイバックサイクルがどのマーケットにも存在します。
ある投資方法を見つけたとしてまずためしに実践してみました。
それが面白いように何連勝もしました。
それがペイアウトサイクルです。
そしてその投資方法はやがてその市場に合わなくなってきます。
最初に連勝し積み上げて行った証拠金があっという間になくなってしまいました。
これがペイバックサイクルです。
このPPサイクルを理解してるのとそうでないのとでは雲泥の差が出てきます。
何も知らずにこのPPサイクルに巻き込まれると精神的ストレスが非常にかかります。
ストレスを抱えたままでは冷静な判断がなくなります。
その先に待つものは破産の二文字と言えるでしょう。
このPPサイクルの転換期を見極めることが優れたトレーダーとしての第一歩となることでしょう。
気まぐれでなく、定期的に、それぞれがほかとは違う独自の法則にしたがって。
-マーク・トウェイン
これはFXに限らず投資、投機に携わる人すべてに関わってくる問題だと思います。
どんな優れた投資方法を持ってしても100%勝ち続ける投資方法とはありえません。私自身非常に大嫌いな言葉ですが「不可能」と言っていいでしょう。
一度も負けずに勝ち続けるということは宝くじを連続で何回も当てる事と同じようなものなのです。
トレーディングの概念によってサイクルのレベルは違いますがペイアウトサイクルとペイバックサイクルがどのマーケットにも存在します。
ある投資方法を見つけたとしてまずためしに実践してみました。
それが面白いように何連勝もしました。
それがペイアウトサイクルです。
そしてその投資方法はやがてその市場に合わなくなってきます。
最初に連勝し積み上げて行った証拠金があっという間になくなってしまいました。
これがペイバックサイクルです。
このPPサイクルを理解してるのとそうでないのとでは雲泥の差が出てきます。
何も知らずにこのPPサイクルに巻き込まれると精神的ストレスが非常にかかります。
ストレスを抱えたままでは冷静な判断がなくなります。
その先に待つものは破産の二文字と言えるでしょう。
このPPサイクルの転換期を見極めることが優れたトレーダーとしての第一歩となることでしょう。
RSIの使い方について
RSI(レラティブストレングスインデックスの略)とはオシレーター系指標の代表格として有名です。
下の図がRSIです。

1987年にWelles Wilder氏が市場価格の乖離を示すモメンタムラインを0から100の領域内で表示するオシレーター分析として発表されたものです。
オシレーターラインの基本的な見方は
70以上が買われすぎ
30以下が売られすぎ
と判断し逆張りの目安として利用されています。
しかし、強いトレンドの継続のときオシレーター系指標全般的に言えることですがまったく役に立ちません。
そこで「為替の真実」の著者、陳 満咲杜氏の提言するRSIのニューコンセプトをP&Fと併用して使っています。
RSIの動きを買われすぎ、売られすぎと見るのでなくトレンド方向を示唆するものとして使います。
トレンドレスの場合はRSIはおおむね20~30から70~80でランダムに変動します。
強いブルトレンドが発生した場合は変動範囲の下値が40~35前後に限定されます。
逆ベアトレンドにおいてはRSIの変動範囲は60~65で頭打ちし下限が極端に低い数字を示します。
P&Fは売り買いのタイミングをはかり、RSIで現在のトレンドを確認してトレードに活用しています。
下の図がRSIです。
1987年にWelles Wilder氏が市場価格の乖離を示すモメンタムラインを0から100の領域内で表示するオシレーター分析として発表されたものです。
オシレーターラインの基本的な見方は
70以上が買われすぎ
30以下が売られすぎ
と判断し逆張りの目安として利用されています。
しかし、強いトレンドの継続のときオシレーター系指標全般的に言えることですがまったく役に立ちません。
そこで「為替の真実」の著者、陳 満咲杜氏の提言するRSIのニューコンセプトをP&Fと併用して使っています。
RSIの動きを買われすぎ、売られすぎと見るのでなくトレンド方向を示唆するものとして使います。
トレンドレスの場合はRSIはおおむね20~30から70~80でランダムに変動します。
強いブルトレンドが発生した場合は変動範囲の下値が40~35前後に限定されます。
逆ベアトレンドにおいてはRSIの変動範囲は60~65で頭打ちし下限が極端に低い数字を示します。
P&Fは売り買いのタイミングをはかり、RSIで現在のトレンドを確認してトレードに活用しています。
USD/JPYはまだ転換なし
現在のUSD/JPYのP&Fチャートです。

現在1ドル94.20位ですね。かなりドル買いが進んでますが転換は見られません。
ちなみに短期的なRSIはブルトレンドを形成していますが、長期的に見るとまだまだベアトレンドのなかですね。
もし転換があってもまた急な下降もあるかもしれませんね。
現在1ドル94.20位ですね。かなりドル買いが進んでますが転換は見られません。
ちなみに短期的なRSIはブルトレンドを形成していますが、長期的に見るとまだまだベアトレンドのなかですね。
もし転換があってもまた急な下降もあるかもしれませんね。
「FX ブログ」の先頭へ
初めてのFX取引[FXブロードネット]